MENU

漁船保険はいくら?種類・費用・組合加入の流れを徹底解説

海での仕事に欠かせない漁船。しかし、その運航には沈没・衝突・火災といったリスクが常につきまといます。こうした万が一に備えておきたいのが「漁船保険」です。

漁船保険は、船体の損傷だけでなく、第三者への賠償責任や人的被害までカバーできる重要な備え。特に近年では、自然災害や老朽化による事故も増えており、小型漁船や遊漁船を運営する個人事業主にとっても加入の必要性が高まっています。

この記事では、漁船保険の基本的な仕組みから補償内容、保険料の相場、組合を通じた加入方法まで、わかりやすく解説します。大阪など遊漁船が盛んな地域の保険事情にも触れているので、観光釣り船のオーナーにも参考になるはずです。

リスクに備え、安心して漁業に取り組むために。いまこそ、漁船保険の内容を見直してみませんか?

目次

漁船保険が必要な理由|海上での事故は予測不能

海上で船が燃えている。エンジントラブルか

漁船を使った漁業には、常に事故のリスクがつきものです。海は自然が相手のため、天候の急変や高波、視界不良など、どれだけ経験を積んだ船主でも避けられない事態があります。

実際、毎年のように沈没や衝突、転覆といった事故が各地で発生しています。こうしたトラブルは、船体の損傷にとどまらず、人命に関わる深刻なケースや、第三者への賠償が必要となることもあります。

とくに小型漁船やFRP製の船は、耐久性の面で大型船よりも影響を受けやすく、保険による備えが重要です。また、漁場の遠さや漁法の種類によっても事故リスクは変わるため、個々の漁船の特徴に合わせた保険選びが求められます。

事故は「まさか」の時に起こります。だからこそ、漁船保険はすべての漁業者にとって必要不可欠なセーフティネットといえるのです。

漁船保険の種類と補償内容

エンジントラブルで港に戻ってきた船から煙が出ている様子

船体保険|沈没・火災・衝突などの船そのものへの補償

船体保険は、漁船の物理的な損害に対する補償を行う保険です。沈没・火災・座礁・衝突・転覆といった事故が対象となります。特にFRP(強化プラスチック)製の小型船は衝撃に弱く、保険がなければ修理費や代船の手配が高額になるケースもあります。

保険金額は、漁船の登録内容や使用年数、設備の状況などにより決まり、全損(ぜんそん)か部分損かによっても補償範囲が異なります。

命をまもるためにこちらもおすすめ:【漁師事故の実態と安全対策】死亡率と行方不明から命を守る方法

第三者賠償責任保険|人身事故や他船への損害をカバー

人を乗せて運航するプレジャーボート

他船との接触や海上での人身事故など、第三者に損害を与えた場合に対応するのが賠償責任保険です。近年では、漁船がレジャー船や遊漁船と接触するトラブルも報告されており、相手方への損害賠償は高額になることも少なくありません。

漁船の種類や漁法によってリスクの種類も異なるため、自身の漁業スタイルに合った補償内容を選ぶことが大切です。

特約オプション|漁獲物や機関故障にも対応可能なケースも

エンジントラブルで港に戻ってきた船から煙が出ている様子

保険会社や組合によっては、船体や賠償責任保険に加えて、漁獲物の損失や機関・設備の故障までカバーする特約を付けることができます。

例えば、冷却設備のトラブルにより魚が死んでしまった場合など、収入の損失を最小限に抑える保険設計も可能です。

漁船保険の費用はいくら?相場と料金の決まり方

漁師に漁船保険の話をしている保険営業マン

漁船保険の保険料はどう決まる?

漁船保険の費用は一律ではなく、船の大きさ・用途・船齢・登録地域など、さまざまな要素によって決まります。たとえば、5トン未満の小型漁船と、エンジン出力の高い遊漁船とでは、保険料に大きな差が出ることがあります。

また、漁船がどこで操業しているか(漁場)や、事故歴の有無、装備の状態なども評価の対象になります。海上での使用頻度が高くなるほど、保険料はやや高くなる傾向です。

目安となる年間保険料の例

以下はあくまで一例ですが、小型漁船(5トン未満)の場合、年間の保険料はおおよそ3万円〜6万円程度が相場です。遊漁船や観光船として利用される場合は、リスクが高いため10万円を超えるケースもあります。

実際には、加入する保険会社や漁船保険組合によっても変動しますので、複数の見積もりを比較することが重要です。

漁船保険組合とは?仕組みと加入の流れを解説

漁船保険組合とは?個人では入りづらい保険の窓口に

漁船保険組合は、漁業者や船主が共同で保険に加入できるように設けられた団体です。船の使用状況や種類に応じた保険設計が可能で、個人では契約しにくい海上保険も、組合を通すことでスムーズに加入できるのが特徴です。

国や都道府県が一部費用を補助する制度がある地域もあり、漁船の所有者にとっては経済的にもメリットが大きい制度といえます。

漁船保険組合の加入条件と必要書類

組合に加入するには、漁業を営んでいることを示す証明書類(漁業許可証や漁業者登録)や、漁船の登録情報(船舶番号、トン数、設備内容など)が必要です。申請の際は、管轄の漁協や組合窓口に事前確認しておくとスムーズです。

一部地域では、漁協に所属していることが前提条件になっているケースもあるため、自身の操業エリアの規定をチェックしておきましょう。

三重県や長崎県など、地域ごとの制度にも注目

たとえば三重県では、漁業共済組合が漁船保険の窓口となっており、船体や賠償だけでなく、漁獲物や漁場災害への補償制度も整備されています。長崎県や北海道など、漁業の盛んな地域では独自の保険制度や補助金制度を用意しているケースもあります。

保険内容・加入条件・補助制度は地域ごとに異なるため、地域名+漁船保険で検索し、地元の制度を確認してみることをおすすめします。

漁船保険の費用例まとめ|船のタイプ別ざっくり比較表

※あくまで参考目安。補償内容・特約の有無により変動します。

よくある質問(FAQ)

コンテナを運ぶ作業員

Q:個人でも漁船保険に加入できますか?

A:加入できます。ただし、多くのケースでは「漁業を営んでいる証明」や「漁船登録」が必要となるため、組合を通した加入が一般的です。

Q:保険料は一括支払いですか?分割も可能?

A:組合や保険会社によりますが、年間一括が基本です。地域によっては半期払い・月払いに対応していることもあります。

Q:漁船の装備やエンジンだけの保険もありますか?

A:あります。エンジンや漁具、冷却装置など一部の設備に特化した保険や特約を用意している組合も存在します。

Q:中古の漁船でも保険に入れますか?

A:可能です。年式や状態によって補償範囲や保険料が変動するため、事前に現状確認が必要なこともあります。

Q:沈没・火災など、全損時はどのように補償されますか?

小型船・プレジャーボートが沈没している

A:全損認定された場合、契約時に設定された保険金額を上限に補償されます。ただし、免責事項や査定結果により満額にならないこともあります。

まとめ|漁船保険は漁師・遊漁船オーナーの安心を支える備え

港に並ぶ中型船と小型船

海での仕事は、想定外のトラブルがいつ起こるかわかりません。だからこそ、万が一の事故や火災、第三者への損害に備えた「漁船保険」は、すべての漁業者・遊漁船オーナーにとって欠かせないリスク対策といえます。

費用や補償内容は船の種類や地域によって異なるため、まずは地元の漁船保険組合や保険会社に相談してみることが第一歩です。

「備えあれば憂いなし」。海上の安心を手に入れるために、あなたの漁船にも最適な保険を見つけましょう。

遊漁船オーナーにはこちらもおすすめ:船舶保険・船保険とは?漁師や遊漁船オーナーに必要な備え

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次