プレジャーボートや遊漁船を所有・運営している方にとって、万が一の事故に備える保険は欠かせません。この記事では、保険の種類や補償内容、おすすめの保険会社を紹介しつつ、保険だけでは守りきれない“命を守る装備”についても提案します。
なぜプレジャーボートや遊漁船に保険が必要なのか

海は予測できないリスクが多く潜んでいます。突風や座礁、衝突、落水などの事故は、マリーナの出入りや湾内だけでなく、沿岸や沖でも起こりえます。
船舶事故による損害や賠償責任は高額になることも多く、保険加入は経済的リスクを回避するための基本です。さらに、遊漁船では乗船者の安全確保が求められ、万が一の事故時には対応責任が問われます。
漁師さんや遊漁船の方で保険を探している方はこちらの記事も参考になります:船舶保険・船保険とは?漁師や遊漁船オーナーに必要な備え
船の保険の種類と補償内容

船体保険(プレジャーボート総合保険)

自分の船の破損・沈没・火災・座礁などによる損害を補償します。小型船舶でも高額な修理費がかかるため、加入する人が多いです。保険金額や補償内容は契約内容によって異なるため、事前に詳細を確認しましょう。
賠償責任保険(PB責任保険)

対人・対物事故に備える保険です。遊泳者や他船との衝突、港湾施設への損害などに対応し、遊漁船にとって特に重要な保険の一つです。賠償金額や免責内容の確認も必要です。プレジャーボート責任に関する補償もこの保険でカバーされます。
乗客への補償・特約

乗船者が怪我をしたり、落水事故が発生した際の医療費や死亡補償、さらには捜索救助費用をカバーする特約もあります。これらは漁船やモーターボートを業務で使用する際に必須といえる内容です。
場合によっては体保険と組み合わせるケースもあります。
個人と法人で保険の違いはある?

個人契約のプレジャーボートと、法人運営の遊漁船・漁船では、補償内容や保険金額に違いがあります。法人契約では団体加入割引や補償上限額の引き上げなど、柔軟な契約が可能な場合があります。
また、代理店を通じた相談やカスタマイズ契約も選択肢です。契約前にはプレジャーボート保険おすすめの比較も確認しておきましょう。
プレジャーボート・漁船向け保険のおすすめ3社

保険会社名 | 特徴 | 補償範囲 | 対象船 | 加入方法 |
---|---|---|---|---|
東京海上日動火災保険 | 業界最大手 事故対応が迅速 | 船体保険+責任保険のパッケージあり | プレジャーボート 漁船(法人・個人) | 代理店経由 法人契約可能 |
あいおいニッセイ同和損保 | 団体割引 マリーナ提携あり | 船体/対人対物責任/乗客特約も充実 | 小型船舶 遊漁船向け | 代理店 団体加入も可能 |
ジェイアイ傷害火災保険 | レジャー特化 料金がリーズナブル | 船体保険+レジャー艇専用補償 | プレジャーヨット モーターボート等 | オンライン 個人契約可 |
東京海上日動火災保険株式会社
国内最大手の損害保険会社で、事故対応・救助手配のスピードにも定評があります。法人向けプランや、船体保険と責任保険の一体型商品も。
あいおいニッセイ同和損保
漁協やマリーナと提携した団体契約も可能で、地域密着型の対応力が魅力。小型船安全協会とも連携しています。加入手続きや契約更新の相談にも柔軟に対応。
ジェイアイ傷害火災保険
レジャーユースのプレジャーボート、レジャー艇に特化したプランが用意されており、保険料も比較的リーズナブルです。見直しの相談やインターネット契約にも対応。
保険料の目安と見直しのタイミング

プレジャーボートの保険料は、船の大きさ、年式、航行区域、搭乗者数によって異なります。保険金額の見直しや契約内容の精査は、毎年の点検や利用目的の変化に合わせて行うのが理想的です。
また、無事故艇への割引制度が適用される場合もあるため、長期的な契約メリットにも注目しましょう。補償内容や保険会社の評判をホームページなどで確認するのもおすすめです。
保険だけで乗客は守れない?命を守る“事前の備え”

保険は事故後の補償には有効ですが、事故発生時に「助けを呼ぶ手段」にはなりません。
たとえば、一人操船中に意識を失った場合や、落水して誰にも気づかれなければ、保険も機能しないのです。
また、遭難が発生すれば、他の漁船や遊漁船が捜索に駆り出され、業務にも大きな影響を及ぼします。遊泳者や搭乗者の命を守るには、迅速な対応が不可欠です。
万が一の事故に備えるには保険だけでなく、日々の安全対策も不可欠です。詳しくは「漁業事故と安全対策についての記事」をご覧ください。
SOS通知ができるGPSデバイスとは?

現在注目されているのが、SOSボタン付きGPSデバイスです。
長押しでSOS通知を発信し、登録グループにリアルタイムで位置情報を共有
完全防水(IPX8)・軽量・長時間稼働(バッテリー2日以上)
ライフジャケットや装備品として取り付け可能
船保険ではカバーできない”その瞬間の命”を守るツールとして、遊漁船やプレジャーボートオーナーからも注目されています。体保険や責任保険との併用で、より高い安全対策が可能です。
現在かけつけではSOS時にリアルタイムで仲間の位置が分かるサービスを開発中です。
保険とデバイス、両方備えることで得られる安心

事故後の金銭的な補償をする保険と、事故発生時にSOSを発信できるデバイス。この2つを備えることで、遊漁船の乗客や家族からの信頼も高まります。
今後、装備品の標準化や団体導入も進む可能性があります。港湾施設やマリーナでも安全設備の導入が進められています。
一人操船や単独作業が多い現場では、SOS発信装備や安全対策がとくに重要です。
詳しくは[一人作業の安全対策に関する記事]を参考にしてください。
まとめ|プレジャーボートオーナーとして“守る責任”を果たすために

プレジャーボートや漁船の保険選びはもちろん重要ですが、それだけでは不十分です。お客様や乗組員の命を守るためには、保険+装備という両輪が必要です。
リスクに備える安心感が、結果として快適なマリンレジャーや安全な業務運航を支えてくれます。
プレジャーボート保険おすすめプランとあわせて、万が一に備える装備もぜひ見直してみてください。