海や川、湖など水辺でのレジャーは、夏の楽しみのひとつです。
しかし一方で、毎年多くの「水難事故」が発生していることをご存じでしょうか。
水難事故は、ちょっとした油断や自然環境の変化によって突然発生し、命に関わる深刻な結果を招くこともあります。
特に川の流れや海の潮流は目に見えにくく、ライフジャケットを着用していない場合、救助までのわずかな時間が生死を分けることも少なくありません。
この記事では、水難事故の定義、発生しやすい場所と原因、過去の事故事例、死亡事故の実態、そして対策までを詳しく解説します。
さらに、万一の際に助け合える「救助グループ情報」もご紹介しています。
大切な命を守るために、ぜひ最後までご覧ください。
水難事故とは|水辺の危険と事故の定義

水難事故とは何か
水難事故とは、川や海、湖沼、プールなどの水域で、人が溺れたり流されたりして命の危険にさらされる事故を指します。
レジャー中の事故だけでなく、台風や大雨による洪水、津波といった自然災害に伴うものも含まれます。
「まさかこんな場所で」と思われるような場所でも事故は発生しています。
また、子どもや高齢者は特にリスクが高いとされています。
溺れが発生しやすい場所(川・海・プール)
警察庁のデータによると、水難事故の多くは「川」「海」「湖沼」「プール」などで発生しています。
特に川は、急な増水や流れの強さを見誤りやすく、見た目にはわかりづらい危険が潜んでいます。
海では、離岸流(リップカレント)などにより沖へ流される事故が多発しています。
また、プールでも意外と事故が起きています。
監視が行き届いていない時間帯や、油断したタイミングで溺水事故が発生するケースが報告されています。
このように「水に関わる場所」には常に危険が潜んでいると理解することが大切です。
水難事故の発生状況と原因データ|特に毎 年7月 ~ 8月が危険

警察庁データに見る水難事故発生地点
警察庁が公表している統計によると、日本国内の水難事故は例年、夏季、毎年7〜8月)に集中しています。
発生場所別では、川が最も多く、次いで海、湖沼池と続きます。
特に川での事故は、急な増水や流れの変化によるものが多く、流されるケースが目立ちます。
また、海では離岸流による流出事故、湖沼ではボートや釣り中の転落事故などが多く報告されています。
このデータからもわかるように、「身近な自然」であっても、油断はできません。
川・海・湖沼池での事故件数
場所ごとに見た水難事故の特徴を整理すると、以下のようになります。
発生場所 | 主な事故内容 |
---|---|
川 | 急な増水・流れに流される事故 |
海 | 離岸流による沖への流出、遊泳中の体力低下 |
湖沼池 | ボートからの転落、釣り中の事故 |
特に川では「見た目は穏やかでも、急に水量が増える」リスクがあり、気づいたときには逃げ遅れることもあります。
海では潮の流れが強いポイント(離岸流発生エリア)を把握せずに遊泳すると、危険が高まります。
流されやすい条件とは?

流される事故が起こりやすい条件には、いくつか共通点があります。
- 前日までの大雨による増水
- 目に見えない深みや急な落ち込み
- 強い潮流(離岸流など)
- ライフジャケット未着用
- 泳ぎに自信がある人ほど無理をしてしまう傾向
とくに「見た目には安全そうに見える場所」ほど、油断による事故が多い傾向があります。
流れの強さや足場の変化は、想像以上に事故を引き起こしやすいポイントです。
漁業関係者で海を熟知している漁師さん達でさえ、海に落ちたら助かりません。船舶事故だけではく、海に落ちるということはそれだけ危険性が高いのです。
日本国内の事故事例

夏に集中する川や海の事故
日本では、水難事故の多くが7月〜8月に集中しています。
夏休みシーズンにレジャーで川や海に出かける機会が増え、事故リスクも一気に高まります。
実際の事例では、
- バーベキュー中に川で流された
- 海水浴場の沖で潮に流され戻れなくなった
- 突然の雷雨で川が急増水し逃げ遅れた といったケースが多数報告されています。
「少し泳ぐだけなら大丈夫」といった油断が、大きな事故につながるケースが後を絶ちません。
子どもに多い水難事故

水難事故は、特に小学生以下の子どもたちに多い傾向があります。
川遊びやプール、海水浴中に親の目を離れたわずかな時間に事故が発生するケースが目立ちます。
- 足を取られて流される
- 深みに気づかず溺れる
- おもちゃを追いかけて危険なエリアに入る
など、事故のきっかけは些細なことでも起こります。
「浮き輪があるから大丈夫」と思いがちですが、浮き輪だけでは流れに逆らえず、かえって危険な場合もあります。
子どもを水辺で遊ばせる際は、必ず大人が近くで見守ることが鉄則です。
水難事故マップというものがあります。こちらも是非ご覧ください:https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid118.html
プレジャーボート・釣り中の事故
プレジャーボートでの事故や、釣り中の水難事故も少なくありません。
- ライフジャケットを着用していなかった
- ボートが波で転覆した
- 岸から無理に深い場所へ踏み込んで流された
特に釣りの場合、荷物が多く体が重くなりやすいため、万が一転落した際に浮上できず命を落とすリスクが高まります。
また、ボートでは天候急変時の対応が遅れると、救助要請が間に合わないケースも発生しています。
レジャーを楽しむときこそ、「安全第一」の意識が欠かせません。
併せて読まれています:
水難救助とは?救助方法と事故の原因、最新の命を守る対策まで徹底解説
千葉県で多く発生する事故
- 千葉県は海に囲まれていて、特に**九十九里浜(くじゅうくりはま)**など、離岸流(リップカレント)事故が非常に多いエリアとして知られています。
- サーフィンや海水浴客が多いため、毎年のように水難事故・流され事故が報道されている。
岐阜県で多く発生する事故
- 岐阜県は、特に長良川(ながらがわ)・**木曽川(きそがわ)**など、大きな川が多い。
- 川遊びやバーベキュー中の事故がかなりの頻度で発生している。
- 特に増水や鉄砲水(急な増水)による事故リスクが高い
死亡事故|なぜ命を落とすのか

救助までの時間が生死を分ける
命を落とす最大の要因は、「救助までにかかる時間」です。
溺れてから脳に酸素が届かなくなるまでの時間はわずか数分。発見が遅れるほど、蘇生の成功率は急激に下がります。
特に川や海の場合、
- 流されて発見が遅れる
- 離岸流で沖に流される
- 水深が深くすぐに沈んでしまう
といった要因で、救助の難易度が一気に上がります。
万が一に備えて、周囲と位置を確認し合う意識や、即時通報できる体制を整えておくことが重要です。
かけつけアプリはもしもの時に最初にグループを組んでいる人たちにSOSとリアルタイムの位置情報を伝えることが出来ます。
海は流れがあるので、今、どこにいるのかが重要です。かけつけはSOSを出すと位置情報を常に共有できるのでオススメです。
→海遺体が見つからない場合の保険対応|支払拒否の実例と備え方を解説
流れが強い川の危険性
一見穏やかに見える川でも、流れは非常に危険です。
わずか時速7km(普通に歩く速さ)程度の流れでも、人は簡単に足を取られます。
さらに、大雨や上流での放流による「急な増水」は予測が難しく、
- 突然の濁流
- 足場の消失
- 冷たい水による体力低下
など、逃げ遅れを招きます。
「大丈夫だろう」という気持ちで川に近づくことは、重大なリスクを伴うと理解しておきましょう。
ライフジャケットの着用率と生存率

水難事故における生存率を大きく左右するのが、ライフジャケットの着用です。
国土交通省の調査では、着用していた場合の生存率は約90%以上というデータもあります。
特に川や海でのレジャー時、
- ボート釣り
- シュノーケリング
- 流れのある場所での遊泳では、ライフジャケットの着用が生死を分ける鍵になります。
「泳げるから大丈夫」という過信は禁物。
泳ぎに自信がある人ほど、無防備になりもしものリスクが高いと言われています。
事故を防ぐためにできること

ライフジャケットを必ず着用する
水辺での事故を防ぐ最も基本的な対策は、ライフジャケットの着用です。
川遊び、海水浴、釣り、ボート乗船時はもちろん、浅い川でも必ず着用しましょう。
特に注意したいのは、
- 「泳ぎが得意だから大丈夫」という過信
- 「ちょっとだけだから」という油断
です。
ライフジャケットは流されても浮力を保ち、救助までの時間を稼ぐ命綱になります。
大人も子どもも、着用を徹底することが重要です。
安全対策を徹底した水遊びを
水辺でレジャーを楽しむ際には、事前に危険箇所を把握することが必要です。
チェックしておきたいポイントは、
- 河川・海岸の「流れの速いエリア」
- 目に見えない深みや急な落ち込み
- 当日の天気や上流の降雨状況
- 救助手段(携帯の電波圏内か、近くに救助できる人がいるか)
また、飲酒後の水遊びや、悪天候時の無理な遊泳は絶対に避けましょう。
「今日は無理しない」という冷静な判断が命を守ります。
流れの速い場所に近づかない
川や海では、「流れが速そうな場所」に近づかないことが鉄則です。
離岸流が発生しやすいポイントや、急激に深くなる場所では、わずかなミスが重大な事故につながります。
もし流れのある場所に近づく必要がある場合でも、
- ライフジャケット着用
- 複数人で行動
- 常に救助手段を確保
- かけつけを常にみにつける
これらを徹底しておきましょう。
自然の力を甘く見ず、慎重な行動を心がけることが水難事故防止には欠かせません。
万が一に備える|家族・グループでできる準備

子どもたちと一緒に安全教育をする
事故を防ぐためには、子どもたちへの安全教育が非常に重要です。
遊びに行く前に、「川や海は危ない場所もある」ということをしっかり伝えましょう。
具体的には、
- 流れが速い場所には近づかない
- 浮き輪だけに頼らない
- 大人が見ている範囲で遊ぶ などを事前に共有し、「なぜ危ないのか」まで教えておくことが大切です。
子どもたちはルールの理由を理解することで、自ら危険を回避できる力を身につけます。
全国地図・集中エリア情報を事前に把握する
行楽シーズン中は、川や海の「水難事故が多いエリア」がニュースなどで報道されます。
事前に情報を調べておき、危険性の高いエリアは避けるのも有効な対策です。
特に注意すべきは、
- 急流河川(例:多摩川、長良川など)
- 離岸流の発生が多い海岸
- 洪水・増水が多い地域 などです。
また、現地に到着してからも、
✅警告看板
✅周囲の地形(急な斜面、落ち込み)
✅ライフセーバーの有無
を確認し、危険度を判断しましょう。
かけつけアプリには地域ごとの緊急救助グループが存在しています。湘南や九十九里、糸島など全国の海や川に行く人たちが入っています。
そのグループに入っていれば、緊急時全員にリアルタイムで位置情報を共有でき、助かる確率が一気に上がります。
緊急時の行方不明者対応マニュアル
万が一、同行者が流されてしまった場合の対応も想定しておくべきです。
すぐにできる行動は、
- 119番通報(消防)+110番通報(警察)を同時に行う
- 自力での救助を試みない(2次被害を防ぐ)
- 現場状況(最後に見た場所・時間)を正確に伝える
特に「自力で助けに行く」は二重遭難を招くリスクが非常に高いので絶対に避けましょう。
事前にこうした対応フローを共有しておくことで、万が一のときにも冷静に行動でき、助かる可能性を高めることができます。
まとめ|水の事故から身を守るために

水辺でのレジャーは楽しい思い出を作れる一方で、油断すると大きな事故につながるリスクをはらんでいます。
特に川や海は、見た目以上に流れが速かったり、急に深くなっていたりと、自然の脅威が潜んでいます。
水難事故を防ぐためには、
- ライフジャケットを着用する
- 流れの強い場所には近づかない
- 天候や地形の変化に敏感になる
- 子どもたちと一緒に安全ルールを共有する といった基本的な安全対策を徹底することが重要です。
また、万が一事故が起きてしまったときに備えて、
救助体制や支援情報を事前に把握しておくことも、自分自身や大切な人の命を守るために欠かせません。
【あわせてチェック】
→ かけつけ救助グループ一覧はこちら
かけつけは海や川、山の救助グループが全国にあります。
全国の水難救助グループにすぐアクセスできる公式リストです。
いざという時のために、ぜひ確認しておきましょう。