建設業の危険予知活動と工事現場の安全対策の事例|労働災害を防ぐ具体的な例と取り組み

「KY活動、毎日やってるけど、正直“意味あるのかな…”って思うことないですか?」

建設現場では日々さまざまな危険が潜んでおり、転落・感電・挟まれといった労働災害が後を絶ちません。
とくに高所作業や重機作業などは、事故が発生すれば命に関わる重大な事態にもなりかねません。

そこで重要になるのが「危険を未然に防ぐ」ためのKY(危険予知)活動です。

本記事では、建設業に特化したKY活動の事例を多数紹介しつつ、従業員の安全意識を高める具体的な方法や、ラウンド法やチェックリストの活用法、さらには「ネタ切れ」せずに継続できる工夫まで徹底解説します。

また、事故が起きたときに即座に助けを呼べる新しい安全対策として、注目されている「かけつけ」アプリの導入効果にも触れています。

この記事を通じて、KY活動が“ただの習慣”ではなく「現場の命を守る武器」になるヒントを得てもらえたら嬉しいです。

目次

建設業におけるKY(危険予知)活動とは?

建設現場について話し合う2人

KY活動の基本と建設現場の特徴

建設業の現場では、日々異なる作業が発生し、その都度リスクの種類や大きさも変化します。だからこそ、KY活動(危険予知活動)が重要視されるのです。

KY活動では、作業前に現場で考えられる危険を洗い出し、事故を未然に防ぐための対策をチームで共有します。

この活動により、潜在的な危険を明確化し、対策を講じる習慣が根づいていきます。

また、建設現場特有の危険──

たとえば高所作業・足場の不安定さ・重機との接触リスクなどは、瞬間的な判断ミスが事故につながりかねません。こうした現場の特徴に合わせてKYを行うことで、作業者の安全意識も高まり、労働災害を未然に防ぐことが可能になります。

厚生労働省の方針と法的な位置づけ

厚生労働省は、労働災害の防止を目的として「リスクアセスメントの実施」や「KY活動の推進」を強く推奨しています。

具体的には、労働安全衛生規則第28条の2で、「作業開始前に危険予知などの安全対策を講じること」が明記されており、多くのゼネコンや協力業者では法令に準拠する形でKY活動を導入しています。

また、国が進める「安全衛生活動のPDCAサイクル」内でも、KY活動は現場の安全性を高める重要なプロセスとして位置づけられています。

つまり、KY活動は単なる社内ルールではなく、法令上も義務に近い重要対策であるということを、現場の全員が理解しておく必要があります。

併せて読まれています:
KY活動とは?書き方・記入例・危険予知トレーニングまで完全ガイド|テンプレート無料配布中

なぜ建設業の労働災害は多いのか?

建設現場で錆びた鉄の支柱

建設現場に潜むリスクと頻出する災害例

建設現場では高所作業・重機・電動工具の使用・足場の崩れなど、複数のリスクが同時に存在しています。しかも現場ごとに作業内容が変わるため、「いつも通り」が通用しないのが実情です。

特に労働災害の代表的な要因としては、転倒・転落・はさまれ・感電・落下物などがあげられます。

ヒューマンエラーとKY活動の関連性

これらの災害の多くは、人的なミスや確認不足によって発生しています。たとえば「確認したつもり」「伝えたつもり」といった“つもり行動”は現場の事故を引き起こす大きな原因です。

KY活動(危険予知活動)は、このような潜在的な危険を見える化し、事故を未然に防ぐためにあります。

「KYが形骸化している現場」の共通点とは?

多くの現場ではKY活動がルーティン化しており、「紙に書くだけ」「声を出すだけ」「安全唱和で終わる」といった形式だけの活動になっていることも少なくありません。

事故が発生した現場を振り返ると、KY活動があっても“中身が伴っていなかった”ケースがよく見られます。だからこそ、「誰が・どんな危険を・どう回避するのか」を全員で共有し、現場での安全性を本質的に高める必要があります。

建設業でのKY活動事例集|現場で効果が出た対策とは?

打合せをしている様子

足場作業での転落事故を未然に防いだ事例

ある中堅建設会社では、足場解体中の転落事故が多発していたことから、作業前のKY活動を見直しました。

特に着目したのが、「作業手順の周知」と「作業前点検の徹底」。
KYミーティングで「足場解体時の転倒・落下リスク」を具体的に共有し、一歩一歩の動作確認を声に出して行うルールを設定。

その結果、6ヶ月間で転落事故ゼロを達成し、現場の安全性も大きく向上しました。

重機作業中の接触防止に成功した取り組み

重機オペレーターと誘導員の連携がうまくいかず、ヒヤリハットが頻発していた現場では、「見える化」と「確認プロトコル」が改善の鍵となりました。

KY活動の中で、重機の動線・人の導線をホワイトボードに明示し、誘導員が毎朝のミーティングで作業計画とリスクの再確認を行うスタイルに変更。

これにより、現場の危険意識が高まり、接触事故ゼロ・重大ヒヤリ0件を1年間継続することに成功しました。

「ネタ切れ」を防ぐための実践的な工夫

現場では毎日のKY活動で「話すネタがない」「同じことしか言えない」という声が上がりがちです。

そこで導入されたのが、「職長による過去事例のピックアップ共有」や「ラウンド法シートの記入例ストック」。
これにより、従業員からの発言が活発になり、新入社員でも発言しやすい雰囲気が生まれたそうです。

ネタ切れを防ぎつつ、作業前に“考える習慣”を浸透させた点は非常に実用的な取り組み例といえるでしょう。

建設業のKY活動で使える記入例・ネタ切れ防止ワード

KY活動の方針資料

作業別の予知ポイント(足場・玉掛け・電動工具)

建設現場の危険は作業ごとに異なります。以下のような具体例を挙げると、KY活動がより実践的になります。

  • 足場作業:板のたわみ/手すりの不備/支柱の緩み
    →「作業中にバランスを崩して転落の恐れがある」
  • 玉掛け作業:吊り荷のバランス/合図の不一致/クレーンとの距離
    →「合図ミスで接触事故の可能性あり」
  • 電動工具作業:コードの損傷/使用前点検の未実施/無理な姿勢
    →「コードを踏んで感電・転倒の恐れあり」
  • はつり作業:飛び石/防護具の未着用
    →「破片が目に入り負傷の可能性あり」
  • 重機運転:後方死角/誘導員不在/坂道の不安定な走行
    →「見えない範囲で作業者と接触する危険あり」
  • 鉄筋作業:端部の飛び出し/足元の鉄筋にひっかかる
    →「転倒による負傷・切創の恐れあり」
  • 仮設トイレ・事務所付近:通行量多く、見通し悪い
    →「他作業との接触や転倒事故が起きやすい」
  • 溶接作業:火花飛散/酸素不足/遮光対策不足
    →「火傷や視力低下の恐れ」
  • 高所作業車:アウトリガー未展開/風速の過信/支柱干渉
    →「倒壊や接触リスクが高まる」
  • 解体作業:構造の不安定さ/粉塵飛散/周囲の安全未確保
    →「倒壊・吸引による健康被害の可能性」

現場でよく使われるフレーズ集

KY記入欄の書き方に悩んだら、以下のような“型フレーズ”を活用すると便利です。

  • 「〇〇作業中に〇〇が発生し、〇〇の危険がある」
  • 「〇〇のリスクがあるため、〇〇を講じる」
  • 「〇〇のため、〇〇を注意して作業する」
  • 「〇〇の可能性があるので、声かけと確認を徹底する」
  • 「作業開始前に〇〇の点検・確認を行う」

→ このようなフォーマットを使えば、若手でも書きやすく、現場に即した表現になります。

従業員にも定着するシンプル記入例(テンプレ)

以下は、実際のKY活動でよく使われている記入例テンプレです。

作業内容

危険予知内容

対策

足場の解体

足元の不安定さによる転倒

作業前に足場の固定を再確認

玉掛け作業

合図ミスによる吊り荷の接触

合図のルールを全員で再確認

電動工具使用

コード損傷による感電

使用前にコードの点検を徹底

クレーン作業

見通し不良で作業者と接触

誘導員を配置し、作業エリアを限定

高所作業車操作

不安定地面での転倒

地面確認とアウトリガーの使用確認

これらのテンプレートはネタ切れを防ぎつつ、全員の安全意識を高めるツールとして役立ちます。

KY活動の進め方|建設現場での具体的な流れ

安全についての確認

作業前ミーティングの基本ステップ

建設業の現場では、作業前に5〜10分ほどのKYミーティングを行うのが一般的です。

この時間で「どんな作業があるか」「どんな危険が潜んでいるか」「どう対策を講じるか」を全員で確認します。

特に新しい作業や重機の使用がある日は、その作業に関わる危険を洗い出すことが重要です。安全性を高めるには、ミーティングの質を高め、作業者全員の理解と納得を得ることがポイントです。

4ラウンド法の活用で「思考→共有→行動」を習慣化

KY活動を効果的に進めるための代表的な方法が「4ラウンド法」です。

  1. どんな作業か?
  2. どんな危険が潜んでいるか?
  3. どうすれば事故を未然に防げるか?
  4. 危険予知の結果を全体で共有する

この4つの問いに沿って進めることで、潜在的な危険を具体化でき、安全意識が高まります

また、形式ではなく“考えながら言語化”する習慣が身につくため、形骸化もしにくくなります。

現場での共有方法と継続のコツ

KY活動を継続させるには、記入フォーマットや掲示板、声出しなどを組み合わせた運用が効果的です。「記入→唱和→掲示」の3ステップで進める現場も増えており、見える化+声出しによって安全意識が定着しやすくなります。

また、現場に応じてネタ切れ防止用のチェックリストやヒヤリハット事例集を用意しておくと、作業者も積極的に参加しやすくなります。

継続的に運用されている現場では、事故の発生率が確実に下がっているという報告も多数あり、KY活動の有効性が証明されています。

【事例紹介】工事現場でのKY活動・成功事例集|建設業 危険予知、例

作業風景

あるゼネコン現場の「安全唱和」導入事例

ある中堅ゼネコンでは、KY活動の「形骸化」に課題を感じていました。
書くことが目的になり、従業員の安全意識にバラつきがあったのです。

そこで取り入れたのが「安全唱和」の導入でした。
毎朝のKYミーティングの最後に、全員で「ご安全に!」の掛け声を行うことで、心理的な一体感と緊張感が生まれたのです。

さらに、「今日の危険ポイントは〇〇」と唱和前に1人ずつ発言するスタイルにしたことで、作業者全員の自覚が格段に向上
その現場では6ヶ月間、災害・ヒヤリハット報告ゼロという結果に結びつきました。

元請からの「事故が発生しなかった現場表彰」獲得例

ある中小の建設会社では、KY活動の質向上に注力し、
日々のKY記録を週次でチェック→週初にフィードバックする体制を構築。

「事故が起きなかった=何もなかった」とせず、
“何が危険だったか、どう防いだか”を記録に残す文化を根付かせました。

この取り組みが評価され、
元請企業から「現場無災害表彰」を受け、以降他現場でも同様のKY運用が標準化されるようになったとのことです。

労働災害を未然に防いだラウンドKYの実践記録

ある解体工事現場では、過去に感電・落下などの事故が相次いでいたため、KY活動を「ラウンド形式」に変更。

「1人ずつ順番に、目視した危険を発言していく」ことで、
潜在的な危険が“見える化”され、誰かの気づきがチーム全体の注意に繋がるようになりました。

結果、足場解体時に金具が外れそうだった箇所を未然に発見・対応し、大きな事故を防ぐことに成功。

この経験は現場全体に共有され、KY活動が“やらされるもの”から“守るための習慣”へと変化していったそうです。

併せて読まれています:
建設業の勤怠管理アプリは“命を守れるか”で選ぶ時代

KY活動が意味あるものになるために|よくある失敗と対策

「書くだけKY」にならないための工夫

建設業では「KY活動やってます」と言っても、“記入だけして終わり”の現場が多いのが現実。
これでは危険が潜んでいる状況を“見つけたふり”するだけになりかねません。

そんな形骸化を防ぐには、
「発言→共有→確認」という実行プロセスを仕組みに組み込むことが有効です。

たとえば:

  • 書いたKY内容を班全員で読み上げ共有する
  • 危険予知の項目を実際に現地で再確認する
  • 危険への対策が“講じられたか”をチェックする担当を置く

「書いて終わり」ではなく、「確認して共有し、行動に落とす」。
この流れを定着させることが、KY活動の“本当の意味”です。

若手・ベテランの温度差を埋めるには

現場ではよく、「若手が危機感を持っていない」「ベテランが主導しすぎる」といった温度差トラブルが起こります。

このギャップを埋める鍵は、両者が“共通言語”で話せる仕組みづくりです。

たとえば:

  • 「危ないと思ったことを1つだけ書く」というルールを設定
  • ベテランが記入した内容を、若手が声に出して読む習慣をつける
  • ヒヤリハット事例を使って、立場に関係なくディスカッションする場を用意

こうした環境づくりにより、若手の“事故が起きたらヤバい”という意識と、ベテランの“経験からの予知力”が、KY活動の中で交差するようになります。

事前共有で「事故の芽」を現場全体で可視化する

「自分は気づいていたけど、他の班が知らなかった」
そんなケースで事故が起きるのは、建設現場では“あるある”です。

この防止策として注目されているのが、KY活動の“共有・見える化”です。

具体的には:

  • KY記入シートを作業班ごとに掲示板に貼り出す
  • 危険内容だけを抜き出して、“今日のリスク”として朝礼で共有
  • かけつけアプリなどを使って、作業前に“周囲の危険情報”をスマホで確認できる仕組みを作る

このように「班ごと」の情報を「現場全体」の安全に変換する流れがあれば、
事故の芽を、発芽する前に摘む体制が整います。

チェックリスト&デジタル活用|建設現場の安全意識を高めるには?

安全についての記載があるボード

KY活動+チェックインの連動方法(かけつけ活用)

かけつけiosアプリ

紙でのKY活動がまだ主流の現場も多い中、“チェックイン+デジタルKY”の連携が注目されています。

たとえば、「かけつけ」アプリを活用することで、

  • 出勤時に位置情報つきチェックイン
  • チェックイン後、その日のKY項目を自動表示
  • 現場の危険予知項目を班全員でリアルタイム共有

という流れが可能になります。

こうした仕組み化により、KY活動が“書くだけ”でなく“動作と連動した実行”へと進化します。

また、記録が自動保存されるため、ヒヤリハットの蓄積・分析にもつながり、
建設業全体の事故防止PDCAにも貢献する仕組みに。

異常時の「SOS発信」がもたらす安全性向上

建設現場では、一人作業や高所作業中の“万が一”に誰も気づけないケースがあります。

その課題を解決するのが、異常時のSOSボタン+位置情報共有機能。

「かけつけ」のようなサービスでは、作業中に何かあった際に、

  • ボタンを押す → 自動で現在地+SOSアラート通知
  • グループ内のメンバーへリアルタイム共有
  • 管理者が即時に状況確認と対応

という動きができ、“助けを呼べない”状況を回避できます。

これにより、「事故が発生しても発見が遅れる」という最大のリスクを軽減し、
現場全体の“安全意識と緊急対応力”を底上げできます。

「事故が発生してからでは遅い」その意識改革

KY活動の目的は、あくまで“未然防止”です。
しかし現場では「事故が起きてから対策をする」後手の安全管理も少なくありません。

だからこそ必要なのが、「事前に共有する文化」へのシフトです。

  • 毎朝のKYをその場だけで終わらせず、記録してチーム全体に可視化
  • 作業前チェックインとKYをセットで義務化
  • 「今日はこれが危ない」が誰でもわかる掲示・アプリ通知の仕組み化

こうした“情報の連携”が、「事故の芽」を全員で見つける体制につながります。危険予知活動の一環としてチームでアプリをダウンロードして危険 予知訓練に使ってみてください。

「もしも」に備えるという意識そのものが、事故を未然に防ぎます。

かけつけiosアプリ

まとめ:もしもの時を避けるために、危険予知の訓練と日々のKY活動で現場の安全を整える

建設現場には多種多様の作業が存在し、細かい作業でも身の危険を伴います。

だからこそ、安全な作業環境を維持するためには、日頃から安全意識を高め、現場に応じた具体的な対策を取ることが欠かせません。現場で働くすべての人の意見を聞き、チーム全体で小さな危険も共有することが求められます。

転倒・墜落・重機との接触など、考えられるリスクに対しては、事前に具体的な対策を準備し、状況に応じたな対策を講じることが重要です。これにより、作業員一人ひとりの安全を確保し、誰もが安全な環境で作業できる現場づくりが可能になります。

建設現場における危険予知活動の徹底が、安全文化の定着と事故防止への第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次