MENU

日射病とは?熱中症との違い・症状・正しい対策をわかりやすく解説

猛暑が続く日本の夏、誰もが一度は「熱中症」という言葉を耳にするでしょう。

しかし、「日射病」との違いを正確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?

実際、熱中症は必ずしも屋外で発症するものではなく、室内や夜間にも危険は潜んでいます。さらに高齢者や基礎疾患を持つ方、一人作業をしている方は特にリスクが高まります。

本記事では、「日射病とは何か」「熱中症との違い」「具体的な症状」から「医療機関を受診するタイミング」「予防法」まで、網羅的に分かりやすく解説します。

目次

日射病とは?熱中症との違いと正しい対策

日射病対策に日傘をさすおばあちゃん

真夏の炎天下、突然の体調不良に襲われるケースが後を絶ちません。特に屋外での作業中や運動中に多いのが「日射病」や「熱中症」です。

どちらも命に関わる危険性があり、毎年多くの方が救急搬送されています。気温の上昇だけでなく、湿度や風通し、体調の変化も発症に影響するため、誰にでも起こり得るリスクです。

日射病とは?

日射病は、直射日光に長時間さらされることで体温が異常に上昇し、体が熱を放出できなくなることで起こります。

汗が出にくくなり、循環血液量が減少し、体調不良や意識障害、吐き気などが現れることもあります。

屋外での作業やスポーツ中など、体温調節が追いつかなくなる場面で特に注意が必要です。

熱中症との違い

熱中症は、暑さによって引き起こされる症状の総称で、日射病を含みます。

大きな違いは、日射病が「日光を浴びたこと」が直接の原因であるのに対し、熱中症は室内や夜間でも発症する点です。

風がない場所や湿度の高い環境でも体温が急上昇し、上昇した熱をうまく外に逃がせなくなるのが熱中症の本質です。

日射病の症状とは

熱中症・日射病の症状になる前に休憩と水分補給

日射病・熱中症に共通する代表的な症状は以下の通りです。

  • 頭痛、めまい、吐き気

  • 顔面の紅潮、発汗の異常

  • 意識がもうろうとする

  • 筋肉のけいれん(熱痙攣)

  • 急激な体温の上昇(40℃前後)

これらの症状が見られた場合は、すぐに涼しい場所へ避難し、水分と塩分を補給しながら安静にしましょう。

発症しやすい環境

日射病や熱中症が起こりやすいのは、気温30℃以上、湿度60%以上の環境です。直射日光に加え、風がなく熱がこもりやすい場所ではリスクが高まります。

アスファルトの照り返しがある場所や、密閉された室内、換気が不十分な空間でも注意が必要です。室内でも高温多湿になれば、十分に発症し得るのです。

室内でも油断は禁物

「外に出ていないから大丈夫」と思いがちですが、実は熱中症の多くは室内で起きています

特にエアコンを使っていない部屋や、高齢者が一人で過ごしている場合、気づかないうちに体温が上がり続け、重症化することもあります。

熱疲労と熱痙攣とは?

熱中症対策で日陰で横になる

熱疲労は、体内の水分と塩分が不足して起こる症状で、だるさや頭痛、脱力感が特徴です。

熱痙攣は、発汗によって塩分が失われることで筋肉にけいれんが起こる状態で、運動中の子どもやスポーツ選手によく見られます。いずれも早期対処で日射病への進行を防ぐことができます。

労作性熱中症とは?

日射病・労作性熱中症対策に水を飲む一人で作業をしている男性

労作性熱中症は、激しい運動や労働などによって体温が異常に上昇し、汗の蒸発が追いつかずに起こる熱中症です。

湿度が高い日は汗が乾かないため、放熱ができなくなり、体温が危険なレベルまで上昇します。若年層でも注意が必要であり、体調が悪い時や睡眠不足の時は特にリスクが高まります。

日射病・熱中症に注意が必要な人とは?

畑で作業をしながら談笑する様子

以下の人は熱中症や日射病になりやすいとされています。

体温調節機能が低下していたり、自分で異変に気づけなかったりするため、周囲の見守りが不可欠です。

応急処置と医療機関への

応急処置としてうちわで風を送る

症状が出た場合の対処法は次の通りです。

  • 涼しい場所に移動させる

  • 衣服をゆるめて体温を下げる

  • 頭部や脇、太ももの付け根などに保冷剤をあてる

  • 水分(できれば経口補水液)を与える

意識がない場合や、呼びかけに反応しない場合は、すぐに医療機関へ連絡してください。脱水症状が進むと、点滴などの処置が必要になります。

予防策のポイント

  • 日中の外出を控える(特に13〜15時)

  • 室温は28℃以下を維持する

  • 1日1.5〜2Lの水分をこまめに水分補給

  • ナトリウム入りのスポーツドリンクを併用

  • こまめな換気と室内湿度の管理

また、体調が悪い時は無理をせず、十分な睡眠と栄養を取るようにしましょう。

正しい知識で命を守る

部屋の温度を涼しくして熱中症を防ぐ

日射病と熱中症は、予防と早期対処によってほとんどのケースが防げます。「暑さに慣れたから大丈夫」と油断せず、日頃から気温や湿度、体のサインに敏感になることが大切です。

夏場は誰にとってもリスクがある季節。身近な人とお互いに声をかけ合いながら、安全な毎日を送りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次